ダイビング

自然

 石垣島は、八重山諸島の交通、経済の中心ということもあり、古くから開発が進んでいます。マングローブの林など、貴重な林が広がっていますが、森林の面積は多くありません。石垣島は、北部は山がちで、南は主に海岸が広がっています。森林同様、生物も貴重な種類が多く生息しています。隣接する西表島と共通する種が多いのも特徴です。ただし、イリオモテヤマネコはいません。北部の米原のノヤシ林は貴重な林で、天然記念物に指定されています。

 石垣島の生物は、西表島と共に、固有の動植物、つまり固有種が多いのが特徴です。なかでも以下のものは、その名前に「石垣」がついている代表的なものです。

 たとえば、脊椎動物には、イシガキトカゲやイシガキカエルウオ、イシガキヒヨドリがいます。また、昆虫には、イシガキトゲウスバカミキリやイシガキニイニイがいます。その他の無脊椎動物としてはイシガキヌマエビがいます。

 また、植物としてはイシガキスミレ、イシガキキヌラン、イシガキタキミシダがいます。

 2007年8月1日には、石垣島の一部、正確にはその面積の約3割にあたる約7000haが西表国立公園へ編入されました。それによって、名称は「西表石垣国立公園」に変更されました。これにより、サンゴ礁で有名で、かつて新空港問題で有名となった、白保地区なども「海中公園地区」とされました。海中公園の面積は国内最大といわれます。

 また、宮良川河口にはマングローブの林が広がり、国内最大の面積をもちます。

 

ダイビング

 石垣島は、八重山諸島の中心的な島として、日本の観光の代表的な島です。周りをすばらしい海に囲まれていることから、日本でも屈指のダイビングポイントです。気候も良いことから、1年を通して多くのダイバーが訪れる、人気のスポットです。

 ダイビングエリアは大きくわけて3つです。市街エリアと川平エリア、そして北部エリアです。

 市街エリアは地元のダイバーたちにも人気です。石垣島の繁華街にあるダイビングショップ関係者などが、日常的に潜っているともいわれます。具体的には竹富島周辺や大崎地区周辺などが、人気です。アフターダイビングも楽しみたいという、欲張りさん? 向けといえるかもしれませんね。

 一方、川平エリアは「川平石崎マンタスクランブル」があることで有名です。ここではマンタが春から秋にかけて見られるのです。しかも高い確率で見られることから、日本中からダイバーが殺到します。マンタがゆっくりと泳いでいくさまは、息を呑みます。日頃は西表島や小浜島を中心に潜っているダイバーたちも、春から秋にかけたこの時期には、マンタを求めてわざわざ潜りに来るほどといわれます。

 もうひとつ、北部エリアは、穴場です。潜る人が少なく、あまり荒らされていません。静かに海中の魅力を堪能したい人にお勧めです。

 さらに近年は、洞窟潜水を楽しむ人も増えています。洞窟潜水というのは、専門的な潜水装備をつけて洞窟、および泉、地底湖で潜水することを言います。