日本のマングローブ

白保サンゴ礁

 沖縄県の石垣島は、八重山諸島の中心的な島です。自然の美しさでは定評があり、日本各地から冬の寒さを逃れた人たちが訪れます。なかでもサンゴ礁はすばらしいものです。たとえば、白保サンゴ礁は、沖縄県石垣島東部にある石垣市白保地区の海岸に沿って続いています。南北約10kmで、最大幅約1kmにわたって広がる裾礁です。

 この白保サンゴ礁には、世界有数の規模を誇ると共に、北半球全体をみても最大と言われる、アオサンゴの大群落が広がっています。その他にも、ハマサンゴの巨大な群落、マイクロアトール、ユビエダハマサンゴの群落が分布しています。そして、30属70種以上の造礁サンゴの生息地といわれる、貴重な環境です。

 現在、沖縄の多くのサンゴ礁はオニヒトデが原因による食害や赤土流出によって消失が危惧されています。そのなかで、白保サンゴ礁は、オニヒトデによる食害を免れています。良好な生態系を残している数少ないサンゴ礁とさえいわれているのです。

 2007年8月1日に、石垣島は西表国立公園に一部が編入されました。そうして西表石垣国立公園となったのです。このさんご礁の白保地区は、海中公園地区に指定されました。

 一方、石垣島には新空港を造ろうという計画が立案されたことがありました。しかしこの計画に対しては新空港の環境への影響が懸念されています。1979年に計画が発表されたのが、その「新石垣空港」です。当初は、白保地区の沖合に海上空港として建設される予定でした。これは「白保海上案」です。しかし白保サンゴ礁の重要性が認識されてきたことから、反対運動が高まりました。そのため1989年にはこの案は撤回されることになったのです。

 その後、白保地区北部のカラ岳付近に空港を建設する案が出されました。これが「カラ岳陸上案」です。最終的にはこれで決着し、新空港の着工が始まったのは2006年10月です。2012年度末には開港が予定されています。

 

日本のマングローブ

 環境のバロメーターともいえる、マングローブ。年々、環境破壊が進む中でいまこそ、積極的な保護の活動が求められています。

 日本では、どこでマングローブをみることがきるでしょうか?

 北限は、九州南端の鹿児島県喜入町です。ここにあるメヒルギ群落がマングローブの北限といわれます。これは特別天然記念物にも指定されています。しかしこれについては、移植されたとの説もあることから、自然の分布としては、種子島が北限ともいわれています。それよりも北となると、よく似た景観としてはハマボウの群落が時に似ているといえないこともありませんが、これほとんど広がりをもっていません。伊豆半島ではメヒルギが植樹されて定着しています。ここが、定着としては北限といえるかもしれません。

 石垣島も含めた沖縄ではどうでしょうか?沖縄本島では、4種類、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギモドキの生育が認められています。ただし、ヒルギモドキは島北部の億首川の河口でしか見ることはできません。ヤエヤマヒルギとヒルギモドキは、沖縄島が北限とされています。その他には、島北部の慶佐次、南部の漫湖等でもマングローブ林を見ることができます。

 では、石垣島ではどうでしょうか? 石垣島では、6種類のマングローブの種が発達しています。オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシキです。このうちマヤプシキは石垣島が北限といわれます。石垣島の島内では宮良川河口のマングローブが最も広大で、日本最大とも言われています。国指定天然記念物となっています。