川平湾

サンゴ礁

 石垣島はサンゴ礁で有名です。白保サンゴ礁などです。しかし、サンゴ礁というのは、いったいどのようなものなのでしょうか?知っているようで知らない・・・そんな人が多いのではないでしょうか?

 サンゴ礁は、「造礁サンゴ」の群落によって作られ、熱帯の外洋に面した海岸によく発達する地形のひとつです。造礁サンゴの繁殖には、高温の海水が適しています。25〜30℃ほどの高水温です。塩分濃度も高いほうが適しており、3〜4%ほどといわれます。一方、水深は浅く、きれいな海がよく、深くても水深30mほどが良いといわれています。

 サンゴ礁付近の砂浜をみると、どことなく白っぽく感じられます。これは波浪で折れたり、動物に齧られたりした、サンゴの残骸が砂に混じっているためです。サンゴ時代の残骸以外にも、海岸には貝類やウニ、有孔虫の死殻などが堆積します。サンゴ礁の砂浜には、生物起源のものが砂に多く含まれているのです。そのため、多くが石灰質です。「ビーチロック」という言葉をご存知でしょうか? これは、サンゴやその他の生物の石灰分が堆積し、その一部分が溶けたうえで、さらに再び固まったもので、砂の細かな粒を含んだまま、硬い岩石のようになったものです。

 サンゴ礁というのは、このように生物が長い時間をかけて自然の営みのなかで生まれたものなのです。そうして、石灰岩の広い岩盤となったのがサンゴ礁で、これは地形を変えてしまうほどのものとなるのです。石垣島では、グラスボートなどですばらしいサンゴ礁を楽しむことができます。

 

川平湾

 石垣島を訪れたのなら、是非、川平湾に行ってみてください。早い潮の流れのなかで、すばらしい景勝を楽しむことができます。

 川平湾は、沖縄県石垣市にあり、石垣島の北西部にあたります。「川平湾及び於茂登岳」として、1997年の9月に国の名勝に指定されました。於茂登岳は、「おもとだけ」と読みます。一方、川平湾は、「かびらわん」と読みます。

 川平湾の湾内の海は、石垣島きっての景勝地とされます。光の加減、さらに潮の満ち引きによって、その色は刻々と変わります。湾のなかには小さな島が点在しています。湾口をふさぐように横たわっているのが、「小島」です。「くじま」と読みます。また、真謝離や、サイ離などの島もあります。前者は、「まじゃぱなり」、後者は「さいぱなり」と読みます。沖縄では、このようにひとつひとつの固有名詞の読み方が実にユニークです。川平湾の海中には、数多くの造礁サンゴが群落を成しています。潮の流れが強いことから、残念ながら、湾内での遊泳は禁止されています。しかし、湾内のサンゴ礁は、観光用のグラスボートから鑑賞できますから、是非、楽しんでみてください。

 また、お土産に最適なのが、黒真珠です。川平湾は黒真珠の養殖で有名なのです。

 真珠、特に「本真珠」という場合、鮑玉を指すのが本来です。つまり、アワビの内部に形成される真珠のことです。しかし、現在は、鮑玉のほかにも、アコヤガイの真珠も、本真珠と呼びます。また、本真珠以外にもさまざまな真珠があります。それぞれ貝の種類によります。

 川平湾で有名な黒真珠は、「黒蝶真珠」とも呼ばれます。クロチョウガイ、つまり「黒蝶貝」から産出される真珠です。