関節痛で使う湿布

関節痛の理学療法

関節痛の治療には、湿布や薬といった薬物による治療のほか、理学療法も行われます。理学療法とは何でしょう?理学療法とは、機能が鈍くなった患部を機能回復のために行うリハビリテーションのことです。関節痛の痛みを和らげるために行われるリハビリには、運動療法のほか、温熱・電気・光線・水などを使って行う物理療法があります。さらには、家でも出来るようにマッサージ・体操の仕方も指導してもらえます。主な物理療法としては、首・腰の関節の軽度の変形を矯正するための牽引(けんいん)。これは、関節が縮んで痛みを伴っている人には効果的な療法で、縮まった関節周囲の軟部組織を伸ばしてくれるものです。温熱には、ウエルダーと呼ばれるものがあります。これは、微振動でマッサージをしながら患部を温めるもので、血行を促進し血液の循環をよくする効果があります。磁気も入っているので、患部に金属が埋め込んである方は、使用できません。その場合には、ホットパックというものがありますので安心してください。ただしこれらは、熱がある時にはさらに熱があがってしまう危険があるので、避けましょう。電気を使うものとしては、干渉電流療法・低周波などがあります。筋肉を強化させたり萎縮するのを防止する役割があります。マッサージ効果もあり、血行が改善されるので、むくみも改善されるでしょう。しかし、心臓にペースメーカーが入っている人や妊婦、発作が出る人には行うことができません。他に、炎症を抑えたり痛みを軽減させるための、レーザーなども物理療法の一つです。どのメニューを行うかは、医師と相談して決めますが、自分にはあわないと感じたり、調子が悪くなったときは直ちに報告しましょう。自分にあう理学療法を取り入れて、関節痛の痛みを軽くしてくださいね。

 

関節痛で使う湿布

関節痛の痛みを取る方法で一番簡単なのは、湿布を貼る方法です。薬局に行くと、さまざまな種類の湿布が売られていますね。もちろん効き目が高いほうがいいのですが、どんな湿布にしたら良いか迷ってしまうでしょう。湿布には冷やすタイプと温めるタイプがあるのはご存知の方も多いでしょう。では、関節痛にはどちらの湿布を貼るといいのでしょうか。それは、関節痛の痛みの強さによって変わってきます。まず、関節の痛みがいつもより強いときは、患部が熱を帯びているので、冷湿布が有効です。そして、強い痛みが取れて、痛みが慢性的なものになったら温湿布で患部を温めるようにしましょう。とはいえ、体質によっては向き不向きがありますよね。特に温湿布は、とうがらし成分が入っているので、ぴりぴりとした刺激があります。これを気持ち良いという人もいれば、強すぎてかぶれてしまう人もいるのです。さらには、冬で寒いのに冷やすタイプなんて貼りたくないという方もいらっしゃるでしょう。そんな時には、経皮吸収型鎮痛消炎剤という冷温の区別がない湿布剤はいかがでしょう?現在、多くの病院がこのタイプを使っているようですし、持続時間が長いという利点があるのも嬉しいですね。ただし、長時間貼れても、かぶれてしまっては意味がありません。湿布と同じ効果のある塗り薬、または座薬などでも痛みを軽減できる方法はあります。病院でこれらの外用薬を処方してもらえるよう、医師に相談してみると良いでしょう。